傾聴における効果的な問いかけの技術:相手の語りを深める質問の力
聴き合い広場の皆様、こんにちは。
「聞く」ことは、ただ相手の言葉を受け止めるだけではありません。時には、適切な「問いかけ」によって、相手が自身の内面と向き合い、より深く語るきっかけとなることもあります。傾聴における問いかけは、単なる情報収集の手段ではなく、相手への深い関心と理解を示す大切なコミュニケーションの技術です。今回は、相手の語りを豊かにし、信頼関係を深めるための問いかけの技術について考えてまいります。
傾聴における問いかけの目的
傾聴における問いかけは、次のようないくつかの重要な目的を持っています。
- 相手の語りの深掘り: 表面的な話だけでなく、その背景にある感情や考え、具体的な状況をさらに引き出すことを促します。
- 不明瞭な点の明確化: 相手の言葉だけでは把握しきれない部分や、言葉に表れていない部分を穏やかに確認し、相互理解を深めます。
- 自己探索の促進: 問いかけを通じて、相手が自身の感情や思考に気づき、内省を深める手助けをします。これにより、問題解決や自己理解へと繋がる可能性があります。
- 信頼関係の構築: 聴き手が真摯に相手に寄り添い、理解しようと努めている姿勢が伝わることで、安心して語れる関係性が築かれます。
効果的な問いかけの原則と種類
問いかけには様々な種類がありますが、傾聴において特に有効とされるものをいくつかご紹介いたします。
1. オープン・クエスチョン(開かれた質問)
相手が自由に、具体的に語れるように促す質問です。「はい」か「いいえ」で答えられるクローズド・クエスチョンとは異なり、回答に多様な選択肢があるため、語りの幅が広がります。
- 例:
- 「その時、どのようなお気持ちでしたか」
- 「具体的に、何が一番心に残っていますか」
- 「もし差し支えなければ、もう少し詳しくお聞かせいただけますか」
- 「その出来事を経て、今のお気持ちに何か変化はありましたか」
2. クローズド・クエスチョンの使いどころ
オープン・クエスチョンが基本ですが、クローズド・クエスチョンも場面によっては有効です。特に事実確認や、漠然とした話を具体化する際に役立ちます。
- 例:
- 「それは〇月頃のことでしたでしょうか」
- 「その時、〇〇さん以外にどなたかいらっしゃいましたか」
3. 共感を深める問いかけ
相手の感情や状況への理解を示しつつ、さらに語りを促す質問です。相手の言葉を繰り返したり、感情を要約したりした後に問いかけると、より共感が伝わります。
- 例:
- 「〇〇という状況で、とてもお辛い思いをされたのですね。その時、他にどのようなことを感じていらっしゃいましたか」
- 「△△ということに戸惑われているように感じましたが、いかがでしょうか」
4. 沈黙を破る問いかけ
相手が考え込んでいる沈黙の際に、プレッシャーを与えずに語りを促す問いかけです。ただし、無理に沈黙を破る必要はなく、相手が語り出すのを待つ姿勢も大切です。
- 例:
- 「何か他にも、お話しになりたいことがおありでしょうか」
- 「もう少し、そのことについてお聞かせいただけますか」
「なぜ」の問いかけに潜む注意点
「なぜ」という問いかけは、相手を詰問しているように聞こえたり、自分を正当化しようとさせたりする可能性があります。傾聴の文脈では、代わりに「何がきっかけで」「どのような理由で」といった表現を用いることで、より穏やかに、相手が語りやすい雰囲気を作ることができます。
問いかけの際に意識すること
効果的な問いかけを行うためには、言葉選びだけでなく、聴き手の姿勢も重要です。
- タイミングとペース: 相手が語り終えるのを待つ、考え込む時間を与えるなど、相手のペースに合わせたタイミングで問いかけることが大切です。
- トーンと表情: 穏やかで受容的な声のトーンと表情で問いかけることで、相手は安心して話すことができます。
- 相手の反応への注意: 相手が語りたがらない様子や、感情的に辛そうな様子が見られる場合は、無理に深掘りせず、その気持ちを受け止める姿勢に徹しましょう。
- 自己開示のバランス: 聴き手自身の意見や経験を押し付けるような問いかけは避け、あくまで相手の語りを引き出すことに集中します。
- どこまで関わるかの境界線: 問いかけは、相手の課題を解決するためではなく、相手の語りを受け止め、理解を深めるためのものです。傾聴の範囲を超えて、アドバイスや意見を求めすぎないよう注意が必要です。
まとめ
傾聴における「問いかけ」は、相手への深い敬意と理解に基づき、その語りを豊かにする力を持つ大切なスキルです。適切な問いかけは、相手が自身の感情や思考に気づき、自己理解を深める手助けとなるだけでなく、聴き手と語り手の間に強い信頼関係を築く土台となります。
日々の傾聴活動や、ご家庭、職場でのコミュニケーションにおいて、今回ご紹介した問いかけの技術を意識して実践してみてください。きっと、これまで以上に豊かな対話が生まれることでしょう。
「聴き合い広場」では、これからも傾聴や対話に関する様々な情報を提供し、皆様の学びと実践を応援してまいります。